STORE BLOG店舗ブログ

2025/07/21
    • D.F.Service 武蔵村山店

2WAY Movable Table(ギア式ダーツボード)

こんにちは。武蔵村山店です!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

歯車を使って「ハンドルを回すと動くモノを作りたい!」
そんな思いつきからスタートしたテーブルづくり。

ハンドルを回すと、テーブルが傾く。ただただ遊び心だけで作ってみました。
でも、ただ傾くだけじゃちょっと物足りない…。


ぜひ最後までご覧ください!

GALVANIZED SHELF

脚部分は、お店の什器として使用され、販売もしているガルバナイズドシェルフ。

“GALVANIZED SHELF SINGLE”
¥121,000(tax in)

その一部を拝借。支柱部分とフロントエプロンを使用し、脚を作製する。

Custom①

まずは使用したい脚の大きさにグラインダーでカット。
固定される脚(外側)と、稼働する脚(内側)それぞれを用意する。

次にカットした固定脚にZ字の金具を取り付ける。
この金具で歯車を回すシャフトの固定、天板も固定できるので
かなり重要なパーツになる。

稼働脚には歯車の受けとなるラックを取り付ける。

Custom②

先ほど取り付けた金具に対してフランジ付きのベアリングを固定する。
この部品でシャフトの位置を固定しつつ、しっかり回転を歯車に伝えてくれる。

この時点で歯車と受けのラックとの噛み合わせが合うように調整する。
ここで少しでも遊びができるとズレてしまうので慎重に

シャフトの先には、ヴィンテージのハンドルを
ちょうどいいサイズのものがあったのでラッキーだった。

Custom③

自作のステーを取り付ける。
これで天板の傾きを補助させる。傾き具合はステーの角度で調整する。

稼働する脚の上部にコの字の金具を固定し、トルクのある蝶番を取り付ける。
このトルクの抵抗を利用して、傾くスピードを調整する。

天板には、商品のガルバナイズドフレームの枠を

“GALVANIZED FRAME STAND A3”
¥8,800(tax in)

内側に古材を嵌め込む。この天板を先ほどの金具で取り付ける。

Complete

最後にちょっとした遊び心でダーツもできるように描いてみた。
正確さはいらない。自分が楽しめればそれで満足。

ガレージ、趣味、食事。
1人で3役のテーブルになった。

最後までご覧いただきありがとうございました。
店舗に設置しておりますので
ぜひ見にいらして下さい。お待ちしております。
    • 武蔵村山店

 

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE