2024/01/23
-
- DULTON 神南店
【LIGHT&SHADOW】光と影の表現
「光と影」は、昔から表現として多く扱われてきた。
歴史上の名作と言われる西洋画を眺めると、
光と影を計算的に、そして効果的に、巧みに扱いながら描かれていることがわかる。
そして現代でも、
舞台演出、写真、空間提案、芸術、様々な場面で、光と影は表現として扱われている。
それほど、効果的に表現の幅を広げられる存在なのだ。
もちろん、我々DULTONにとっても、密接な関係である。
歴史上の名作と言われる西洋画を眺めると、
光と影を計算的に、そして効果的に、巧みに扱いながら描かれていることがわかる。
そして現代でも、
舞台演出、写真、空間提案、芸術、様々な場面で、光と影は表現として扱われている。
それほど、効果的に表現の幅を広げられる存在なのだ。
もちろん、我々DULTONにとっても、密接な関係である。
「光と影」
今回のブログは、「光と影」を"表現"として取り上げ、遊びを入れた内容でお届けする。
最初に言っておくが、商品紹介や提案といった、参考になるようなブログではない。
それでもこの続きが気になる方は、このまま画面をスクロールして頂こう。
最初に言っておくが、商品紹介や提案といった、参考になるようなブログではない。
それでもこの続きが気になる方は、このまま画面をスクロールして頂こう。
「光」〜効果〜
スポットを1点に当てることによって、視点を集中させることができる。
また、照らされている物自体の質感、形、印象なども、強調される。
例えば、この写真をもう少し全体が見渡せるような明るさで撮影したら、
壁や床、照明器具、周辺の物、環境、など情報量が増えるため、視点が分散してしまうだろう。
明暗のコントラストが強いほど、「集中させる」効果は高くなる。
つまり、視界から入るあらゆる情報を削ぎ落として、際立たせているのだ。
今回はせっかくなので、
普段のショップディスプレイでは非現実的な、極端なコントラストをつけて撮影した。
光を当てる方向、強さ、色、によっても印象が異なる。
暖色は、柔らかく暖かい、白色はシャープで冷たい印象になりやすい。
■写真
【左上】室内から差し込む光。光と影の線が直線的なため、シャープな印象。
【左下/右上】真上から。暗闇の中で被写体が立体的に浮かび上がる、照らされている物の全体像も把握しやすい。他の写真と比較すると、暖色の照明なので柔らかく、暖かい印象を抱く。
【右中】後ろから。空間に奥行きが出る。逆光状態、シルエットが際立つ。特殊な効果を挙げるならば、全貌が見えないことにより、無意識的に想像力を掻き立て、興味を持たせる事ができる。注目度を上げるため、情報解禁前の宣伝などで使用される手法でもある。
【右下】前方下側から。壁面に写し出される影によって、神秘的な印象に。照明の位置をさらに離して設置すると、影が大きくなり、さらにダイナミックな表現もできる。
また、照らされている物自体の質感、形、印象なども、強調される。
例えば、この写真をもう少し全体が見渡せるような明るさで撮影したら、
壁や床、照明器具、周辺の物、環境、など情報量が増えるため、視点が分散してしまうだろう。
明暗のコントラストが強いほど、「集中させる」効果は高くなる。
つまり、視界から入るあらゆる情報を削ぎ落として、際立たせているのだ。
今回はせっかくなので、
普段のショップディスプレイでは非現実的な、極端なコントラストをつけて撮影した。
光を当てる方向、強さ、色、によっても印象が異なる。
暖色は、柔らかく暖かい、白色はシャープで冷たい印象になりやすい。
■写真
【左上】室内から差し込む光。光と影の線が直線的なため、シャープな印象。
【左下/右上】真上から。暗闇の中で被写体が立体的に浮かび上がる、照らされている物の全体像も把握しやすい。他の写真と比較すると、暖色の照明なので柔らかく、暖かい印象を抱く。
【右中】後ろから。空間に奥行きが出る。逆光状態、シルエットが際立つ。特殊な効果を挙げるならば、全貌が見えないことにより、無意識的に想像力を掻き立て、興味を持たせる事ができる。注目度を上げるため、情報解禁前の宣伝などで使用される手法でもある。
【右下】前方下側から。壁面に写し出される影によって、神秘的な印象に。照明の位置をさらに離して設置すると、影が大きくなり、さらにダイナミックな表現もできる。
「影」〜主題は影〜
これらは、シャドーライティングと言われ、影を壁面などに映し込む手法。
主に、外構などのライティングとして取り入れられており、
葉や枝の影を壁面に写し、幻想的な空間を作り上げることができる。
また、現代アートとしても着目されており、可能性は計り知れない。
というわけで、
「影」を主題とし、アート的要素を加えたパターンを作ってみた。
本来ならば、光と影にフィーチャーしているのだから、
もっと無機質なもの(クリアガラスのみ)や、
無機質な壁(凹凸がなくシンプルなカラー)、を選んだ方が今回のテーマ的にはマッチするが、、、
どうしても外しの要素を入れてしまうのは、やはりDULTONだからなのだろうか。
どうかお許しを。
■写真
【上】ワインのイメージを出すため、壁面はレッドにした。ワイングラスには水を入れることで、煌めく光が幻想的になる。
【下】クリアのみではどうにも物足らず、アンバーカラーのグラスとクリアのグラスを交互に並べた。そして真ん中のグラスのサイズで変化をつけている。両サイドは陰影が欲しかったので、グラスのみにスポットを当てた。
主に、外構などのライティングとして取り入れられており、
葉や枝の影を壁面に写し、幻想的な空間を作り上げることができる。
また、現代アートとしても着目されており、可能性は計り知れない。
というわけで、
「影」を主題とし、アート的要素を加えたパターンを作ってみた。
本来ならば、光と影にフィーチャーしているのだから、
もっと無機質なもの(クリアガラスのみ)や、
無機質な壁(凹凸がなくシンプルなカラー)、を選んだ方が今回のテーマ的にはマッチするが、、、
どうしても外しの要素を入れてしまうのは、やはりDULTONだからなのだろうか。
どうかお許しを。
■写真
【上】ワインのイメージを出すため、壁面はレッドにした。ワイングラスには水を入れることで、煌めく光が幻想的になる。
【下】クリアのみではどうにも物足らず、アンバーカラーのグラスとクリアのグラスを交互に並べた。そして真ん中のグラスのサイズで変化をつけている。両サイドは陰影が欲しかったので、グラスのみにスポットを当てた。
「光と影」〜アートとしての表現〜
最後は、個人的に一番気に入った写真をセレクト。
壁面に浮かぶ影が、リアルなのか、それとも影なのか、
一瞬錯覚して、微妙な違和感を抱かせるような構図にした。
視線の流れと思考について、以下順番になったら面白いだろうという仮説を立て、撮影した。
1.壁面の中央のワイングラスの影→影であると認識
2.ワイングラスを持っている腕の影→影ではなく、腕?という錯覚
3.手前のワイングラス→2.が影であると気付かせる
リアルさは、影をなるべく歪まず濃くはっきり出るようにする事、
違和感は、壁面のウッドフレームから影がはみ出す事、
最後に、左下に映り込むワイングラスで、あ、これが実物か、と気付かせるという意図だ。
そしてこの写真を撮りながら思った。
ワイングラスを別の物に変えることで、また違った絵画作品的なもになるのではないかと。
挑戦したいところだが、今回はお預けだ。
壁面に浮かぶ影が、リアルなのか、それとも影なのか、
一瞬錯覚して、微妙な違和感を抱かせるような構図にした。
視線の流れと思考について、以下順番になったら面白いだろうという仮説を立て、撮影した。
1.壁面の中央のワイングラスの影→影であると認識
2.ワイングラスを持っている腕の影→影ではなく、腕?という錯覚
3.手前のワイングラス→2.が影であると気付かせる
リアルさは、影をなるべく歪まず濃くはっきり出るようにする事、
違和感は、壁面のウッドフレームから影がはみ出す事、
最後に、左下に映り込むワイングラスで、あ、これが実物か、と気付かせるという意図だ。
そしてこの写真を撮りながら思った。
ワイングラスを別の物に変えることで、また違った絵画作品的なもになるのではないかと。
挑戦したいところだが、今回はお預けだ。
「光と影」については、まだまだ語りきれない
以上、「光と影」の"表現"をメインテーマにしたが、
他にも色々な切り口がある。
かなり奥深いテーマで語りきれないので、今回はこの辺にしておこう。
ちなみに、冒頭で今回のブログは参考にならないと断言したが、
多少はヒントとして取り入れられる事があるように思う。
照明の設置する場所や、周辺に置くものを意識することによって、
インテリアがより一層魅力的に見えたり、
天井や壁に写り込む影が空間にスパイスを与えてくれるだろう。
それでは、また次回。
他にも色々な切り口がある。
かなり奥深いテーマで語りきれないので、今回はこの辺にしておこう。
ちなみに、冒頭で今回のブログは参考にならないと断言したが、
多少はヒントとして取り入れられる事があるように思う。
照明の設置する場所や、周辺に置くものを意識することによって、
インテリアがより一層魅力的に見えたり、
天井や壁に写り込む影が空間にスパイスを与えてくれるだろう。
それでは、また次回。
-
- 神南店
SHARE